下呂市社会福祉協議会とは
社会福祉協議会(社協)とは、社会福祉法という法律で『地域福祉の推進を図ることを目的とする団体』と規定されています。
- 地域における住民組織と公私の社会福祉事業関係者により構成されています。
- 住民主体の理念に基づき地域福祉課題の解決に取り組み、誰もが安心して暮らすことのできる地域福祉の実現を目指しています。
- 住民の福祉活動の組織化、社会福祉を目的とする事業の連絡調整および事業の企画、実施などを行っています。
- 市町村、都道府県、全国を結ぶ公共性と、自主性を有する民間組織です。



(令和2年4月1日~令和5年3月31日 3年間)
下呂市社会福祉協議会概要
日本三名泉のひとつ「下呂温泉」で有名な岐阜県下呂市(人口約3万2千人)にある社会福祉協議会です。
平成16年4月1日に4町1村の社会福祉協議会が合併し、下呂市社会福祉協議会が誕生しました。
事務局は、萩原におかれ旧町村単位で支部を設置し、地域福祉の推進を図っています。
沿革
平成16年1月15日 法人認可平成16年4月 1日 設立
組織
会 長 大前 一廣
副会長 大谷 克己
常務理事 戸谷 健二
理事(12名) 監事(2名) 評議員(15名)
職員配置(法人全体207名) 令和4年4月1日現在
役員名簿
評議員名簿
財源
- 皆様からの寄付
- 地域の皆様からの会費(一般、特別)
- 行政からの委託、補助金
- 岐阜県社会福祉協議会、その他団体からの助成金
- 介護保険サービス等収入
事業報告・事業計画・収支
令和3年度 事業報告
令和3年度資金収支計算書
令和3年度 事業活動計算書
令和3年度 貸借対照表
令和3年度 計算書類に対する注記
令和3年度 財産目録
令和4年度 事業計画書
令和4年度 資金収支予算書