下呂市成年後見支援センター
成年後見制度とは
認知症、知的障がい、精神障がいなどにより、自身で物事を判断することが難しい方の〝権利を守る援助者″として〝成年後見人等″を選び、法律的に支援する制度です。
成年後見制度の種類
| 対象: | 今すぐにでも支援が必要な方(すでに判断能力が不十分な場合) |
| 類型: | 判断能力に応じて「後見」「保佐」「補助」に分かれます |
| 対象: | 将来の不安に備えたい方(判断能力が十分にある場合) |
| 内容: | 誰にどんな支援を頼みたいかを決めて公正証書に定めます |
成年後見人等の役割
成年後見人等ができないこと
成年後見制度のメリット・デメリット
メリット |
・預貯金や財産を適切に管理できる
・生活に必要な契約の代理ができる
・不利益な契約の取り消しや代金の返還を求めることができる など
|
デメリット |
・費用が発生する(申立費用や後見人等への報酬など)
・積極的な資産運用ができなくなる(株式投資や贈与など)
・家庭裁判所などへの報告の手間がある
いったん申立てをすると、家庭裁判所の許可なしでは取り下げられない ・「本人の死亡」または「判断能力の回復」以外の利用中止は原則できない
|
下呂市成年後見支援センターとは
※申立書類の作成代行はできないため、弁護士や司法書士への依頼をお勧めしています。
ご利用案内
相談無料・秘密厳守です。どうぞお気軽にご相談ください。
住 所 |
〒509-2517 下呂市萩原町萩原1166番地8 星雲会館 福祉部 社会福祉課内 |
開設時間 |
月曜日 ~ 金曜日 午前8時30分 ~ 午後5時15分 土・日・祝日・年末年始 はお休みです |
電 話 |
(0576)52-3936
|
FAX |
(0576)52-3915
|
メール |
下呂市成年後見支援センター 発行物データ
◇ チラシ
◇ リーフレット
◇ 支援センターだより 第1号(発行:令和5年7月)
支援センターだより 第2号(発行:令和5年10月)
支援センターだより 第3号(発行:令和6年1月)
支援センターだより 第4号(発行:令和6年7月)
支援センターだより 第5号(発行:令和6年11月)
支援センターだより 第6号(発行:令和7年3月)
支援センターだより 第7号(発行:令和7年7月)
支援センターだより 第8号(発行:令和7年11月)
◇ 成年後見制度 活用ハンドブック
各種リンク先
お知らせ
令和7年度 終活なるほどセミナー(申込受付中)(終了しました)
令和6年度 成年後見制度 巡回相談(終了しました)
成年後見制度 出前講座(随時受付中)
令和6年度 終活なるほどセミナー(申込受付中)(終了しました)
福祉・医療関係者のための成年後見制度学習会(開催:令和5年12月~令和6年1月)(終了しました)


